現役心理系大学院生の1ヶ月のスケジュール【2025年2月・1年生】

大学院スケジュール

こんにちは!こめこです!

今回は、大学院の2月のスケジュールについて話をしていきます。
後期の授業がある程度終わり、春休みに入りました。春休み中は、授業がある時には出来なかった勉強に取り組んでいました。
また、カウンセリング業務は長期休み関係なく継続的に行うので、まあまな頻度で学校に通っていました。

忙しさのレベル分け

カレンダーの色が示している忙しさのレベルは以下の通りになっています。

2月の忙しさレベル

2月の忙しさレベルはこんな感じでした。

週ごとのスケジュール

ここからは、1週間ごとの出来事について詳しく説明をしていきます。

1日~9日 (第1週) 余裕あり

①大学院のカウンセリング施設では、随時新規のクライエント(カウンセリングを受けに来る人)のカウンセリングを受け付けています。初めてのカウンセリングのことを初回面接といい、初回面接は通常のカウンセリングよりも長い時間をかけてクライエントの困っていることを伺います。

初回面接は資格を持っている先生が行うのですが、大学院生も陪席させてもらい、面接の記録をメモします。今回私も初回面接の陪席に入らせてもらい、面接記録をメモしていました。
初回面接の後に会議を行い、今回相談に来たクライエントを受け入れるかどうかということや、カウンセリングの担当者を決定します。陪席者は会議の際に使用する資料の作成も行う必要があったため、初回面接の後は資料作成も行っていました。

②大学院2年生になると、様々な施設へ実習に行きます。そして、実習でどんなことをしたのか・何を学んだのかを発表する機会があり、これを実習報告会といいます。
今回は、先輩方の実習報告会に参加させていただきました。先輩方がどんな学びをしたのか教えていただくのと同時に、自分は来年度どの施設に実習に行きたいかということも考えていました。

10日~16日(第2週) 余裕あり

①授業期間は終わりましたが、実習実施の都合上、授業期間中に授業をすることができないものもあります。2月はそういった授業が週に1.2回ありました。自分が発表する時もあったので、発表資料の作成をしていました。

②月に一度行われるロールシャッハという心理査定(いくつか図版を見せて、何に見えるか答えてもらう検査)についての講義を受けてきました。先輩が実際に大学生に取った検査の結果を参考にして講義が行われました。
毎月行われていたロールシャッハの講義ですが、今回で最終回でした。数回ではありましたが、貴重な体験をさせていただけました。

17日~23日(第3週) 余裕あり

①私たちがカウンセリングを行っている施設の窓口受付・電話対応を実習の一環として行っていました。院生の1年生がシフト制で行っており、1人につき5回ほど実習を行いました。この実習は後期の授業に組み込まれていたものだったので、実習が全員終わったタイミングで振り返りを行いました。

自分がどんな人と関わり、何を感じたのか・皆だったらどのように対応するかといったことを話し合いました。カウンセリングの時は、自分のクライエント(カウンセリングを受けに来る人)以外の人と関わることはあまりありません。ですので、受付や電話で自分が担当していないクライエントと接することができたのは貴重な体験でした。

②久しぶりにゼミが開催されました。2年生になると自分がどんな研究をしたいのか先生・院生の前で発表する機会があります。ゼミでは、発表に向けてどんな方法で研究したいと思っているのかということと、そのためにどんなことを今後調べていく必要があるかということを話し合いました。

私はひきこもりについての研究をしたいと考えており、今まで行われてきた研究や資料をまとめて分析する文献研究を行うつもりです。

24日~28日(第4週) 余裕あり

①授業関連の出来事は特になかったです。少し時間があったので、以前受けた公認心理師試験の模試の解き直しをしていました。
長期休み中でないと時間をとって勉強したり、本を読んだりすることができないので、この機会に普段できない勉強をしていました。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます!
春休みに入りましたが、授業の振り返り・オリエンテーション・継続的なカウンセリングがあったため、平日はほぼ毎日学校に行っていました。
ただ、授業がある日よりもゆっくり通学できましたし、早い時間に帰宅できていたので、忙しい!という感覚や、疲れたという感覚はあまりなかったです。また、平日のうち1日は学校に行かなくてもよい日があったため、その日は家でゆっくり休んでいました。

大学生の時の春休みとは少し違いますが、それでもゆっくり休んで自分の時間を確保できる期間ではありました。

それでは!

またね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました