自己紹介

はじめまして!こめこと申します!
カウンセラーになるために2024年4月から地方の心理大学院に通っています。今は修士課程2年生で日々のカウンセリング業務や実習を通じて心理士としての技術を磨いています。
大学では4年間臨床心理学を学んでおり、不登校に関心を抱いていました。現在は、ひきこもりに関する研究をしています。
好きな食べ物は干し芋です(笑)
大学院に進学した理由
自分が中学生の時にカウンセリングに通っていたことがきっかけで、心理学に興味を持つようになりました。そして、かつて自分がカウンセラーの先生に支えていただいた時のように自分も誰かを支える人になりたいと思い、カウンセラーを志しました。心理士の資格を取るためには、大学で心理学を学ぶのに加えて指定の大学院に進学する必要があったため、大学院に進学しました。
今は、自分がクライエント(カウンセリングに来る方のことを言います)を支えるだけでなく、「クライエントがカウンセリングで話をしていく中で自分自身のことを振り返ることができるといいな」という想いを持ちながら勉強をしています。
このブログで伝えたいこと
大学院生活をイメージしてほしい
心理の大学院ってどんなところ?スケジュールはどんな感じなの?どれくらい忙しいの?
大学生の時私は常々こういった疑問を抱いていました。ですが、大学院生の生活について詳しく書かれているサイトがなかなかありませんでした。大学院生に仲の良い先輩もいなかったので、話を聞くことができず大学院について具体的にイメージすることができませんでした。
そういった経験から、これから心理大学院の進学を考えている方々が院生生活をイメージできるように、大学院生のスケジュールや授業内容についてブログで伝えようと考えました!
授業内容や、各月ごとのスケジュールについて記事にしているので、参考にしてみて下さい。
心理士資格対策に活用してほしい
心理士の資格で有名なのが、公認心理師と臨床心理士です。
公認心理師は、心理士資格の中で唯一の国家資格であり、臨床心理士は民間資格ではありますが、歴史のある心理士資格になっています。
この2つの資格試験対策の記事も作成し、資格取得に向けて取り組んでいる皆さんのお役に立てればと思います!
より良い暮らしのヒントを実体験を基にお届けする
心理に関わることで、今まで私が体験したこと・そこから得た教訓・対処法についてお伝えし、皆さんが今より暮らしやすくなるための情報をお届けできればと思っています。

まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
このブログを読んで下さった方に少しでも有益な情報をお届けできるように頑張ります!
心理学系の大学・大学院を目指している方はもちろん日々の生活に心理を活かしたいと思っている方にも読んでもらえたら嬉しいです!
もし、こんなこと気になる~ということがあれば、ブログのコメントや各種SNSから教えていただければと思います!
「こめこの居場所」という名前ではありますが、最終的にはより多くの方の居場所・サードプレイスになれるような あたたかい ブログを皆さんと一緒に作っていけたらいいなと思っています!
よろしくお願いします!!
それでは!

またね~
コメント